初めまして!代表の杉下です。昨今では、企業寿命が30年と言われていますが、人の平均寿命も長くなり、定年後も働き続ける事が一般的になりつつあります。多くの人が生涯で働くであろう年数よりも、企業寿命の方が短くなった現代では転職を経験する事が当たり前になりました。特に、美容業界では20年以上前からヘアサロンの数が増え続け、キャリアアップの為の転職やヘッドハンティングが盛んになっていますが、本音で言えば、同じヘアサロンの経営者の方の中でも『いつか皆独立や移籍して、自社から離れていくんだろう』という前提で経営されている方の方が多いのではないかと思います。しかし、株式会社UNOは『生涯美容師を続けられる会社』を目指して立ち上げました。ずっと美容師を楽しみながら生涯の仕事として続けられること。経済的にも、精神的にもどんどん成長していくスタッフ達に相応しいステージをいつも用意できる会社であること。もちろん、独立開業に向かって自分の夢を追いかけたい人にも色々な形で積極的に応援したいと考えています。
業界問わず、業務委託契約の会社が増え、フリーランスの方も増えていく中で、美容業界も同じく業務委託サロンが増加していきました。私もその波に乗り、業務委託サロンのトップを走っていた大型店でマネージャーを務め、一時期はFCオーナーになることも考えていました。しかし、業務委託サロンの普及により美容師のワークライフバランスはある程度改善されたように見えましたが、生涯美容師を続けていくには当然ながら、相応のスキルと自分の顧客を獲得し、維持し続けなければなりません。また、スタッフが自分の人生設計をする上で経済的、身体的な部分も含めて美容師としての将来が想像できることも必要です。それにプラスして、美容師を楽しく続ける為に、ちょっと美容師とは違ったことや新しいことに挑戦する事も大事なことだと考えています。近々、フェイシャルエステメニューを導入する予定なのですが、ヘアサロン以外の美容もスタッフが選択できる事を考えて導入しました。エステはヘアと同じ美容の分野ですが、美容と全然関係のない仕事、例えばスタッフが描いたイラストや絵画、ハンドメイドアクセサリーなどの販売もできたら面白いんじゃないかと思っています。つまり、『生涯美容師を安心して続けられる為のスキルを学べる』『働き方だけでなく、キャリアの積み方も選べる』『美容師以外の自分の好きなことを表現できる』この3つが揃った環境は、当時契約していた会社のFCサロンでは作れないと思いUNOの立ち上げを決意しました。美容師という仕事は『結婚してはいけない3B』で有名ですよね(笑)でも、私はUNOのスタッフ本人達だけでなく、ご家族や親しい人にも『美容師さんて良い仕事なんだね!』と言われるような会社にしたいと思っています。経済的にも精神的にも。その為には、会社が何か与えるだけでなく、スタッフ一人一人がいつも学ぶ姿勢を忘れないでいられる環境であることを一番に考えています。
私は、UNOを学校の様な会社にしたいと考えています。中学、高校なら1年生から3年生まで分かれていますよね?同じように、今あるサロンの店舗展開がある程度軌道に乗り必要な人材が揃ったら、ジュニアサロン、レギュラーサロン、トップサロンといった3段階で、価格帯やスタッフのキャリアに合わせてデザインされたコンセプトサロンの展開も事業計画に含まれています。アシスタント育成のスクールもです。その中で部活動みたいな感覚で、美容師と全然関係ない事業がスタッフの個人単位であってもいいし、組織化しても良い。当然、教育者や事務職まで必要です。店舗展開すればする程会社に必要なものは増えていきます。イコール、契約スタッフの仕事も多岐に増やせ、結果的にキャリアの選択肢が増やせると考えています。
そして、何より私がUNOの事業設計で一番大事にしていることは『仲間』がいること。スタッフが成長できる環境を整える、スタッフが成長しようと努力する、他のスタッフがそれを応援する、自分ももっと学ぼうと感化される…ちょうど学校のクラスメイトの様に。
しかし、現状はまだ3店舗目の資金調達が済んだ段階。『もっと地に足をつけて…』そう言われる事もありますが、描いた理想が大きい分だけ成長率も大きくなると思います。スタートアップでまだまだ若い会社であるUNOはこれからの会社です。向上心のある人と一緒に成長できたら嬉しいですね!
現在はコロナ禍でなかなか出来ませんが、社内イベントなども積極的に行っていきたいと考えています。ただ、馴れ合いにはならない様に気を付けていますね。お互いが成長する為に良い刺激を与え合える仲間でいられることが理想です。
その為には、色々な価値観を持ったスタッフに在籍して欲しいと思っています。例えば、ジェンダーの問題に対してストレスを感じている人がもしいたら、是非UNOで働いて欲しいですね。美容業界ではむしろ強みになる場合も多いですし。すでにそういったジェンダーを有するスタッフもUNOには在籍しています。パートアルバイトの雇用形態を作っているのも性別的な偏りを無くすためでもあります。男女差は無いのが当たり前の世の中とはいっても、まだまだ身体的な性別が女性の方が家庭に入りフルタイムで働けないケースも多いのは事実なので。
正社員や業務委託、パートなどが選べるようにしたのもキャリア選択の重要なポイントになります。単に会社が多様性を受け入れるのではなく、それぞれにあったキャリアこそ個々のパフォーマンスを最大化すると考えていますので、WINWINですよね。成長思考、向上思考のスタッフを集めているからこそ、会社が色々なサポートを安心してできるんです。停滞思考の人には何かを与えれば与えただけ、それに甘えてだらけてしまうだけですから。
株式会社UNOでは、代表の私も含め、お互いにお互いを尊重し、学び合える仲間が増える事をいつも楽しみにしています!
●公式LINEからご連絡
↓
●面接可否を、電話、メール、マイページ上のメッセージのいずれかにてお知らせいたします。
※ドメイン指定受信の解除をあらかじめしてください。
↓
●担当者と面接
↓
●採用決定
↓
●入社